|
9月7日の蕨高祭中庭イベントでのPTA合唱団。
今年も吹奏楽部とのジョイント演奏でした。 校歌 さくら 大地讃頌(だいちさんしょう) 世界に一つだけの花 5月から準備をはじめ、6月に参加者を募集。 そして、本番までには60名余りの方々が参加協力してくれました。 私たちが文化祭ステージに立つために協力いただいた先生、生徒の皆さん、 それからジョイント演奏のために練習時間を割いてくれた吹奏楽部の皆さん、 本当にありがとうございました。 7月,8月には土曜日を中心に8回の練習を重ねました。 はじめ歌えるかと心配した「さくら」もなんとか形になり、 おそろいのTシャツにはステンシルでさくらを描きました。 練習の合間に好き好きにさくらを描くのも、楽しい時間でした。 「100人で感動を響かせよう」とはじめたこの企画。 さいごまでうまくいくのだろうか、文化祭で雨が降らないだろうか と心配しました。 でも、本番では100人を遙かにこえる会場全体が盛り上がりました。 そしてステージが終わり、参加した皆さんからお便りをいただきました。 |
校歌を歌った時にまわりから生徒の歌声がきこえてきて感激しました。 (吉田) 蕨高の役員をやってたくさんの方と知り合い私にとって最高の時間を過ごすことができました。 卒業してもコーラスに参加できるなんて嬉しかったです。 私にとって良いストレス解消法でした。 これからも永いおつきあいができたらとおもいます。 (戸井田) お疲れ様でした。役員の皆さんと楽しくやれて、とても有意義な2か月間でした。 柳澤さん本当に有り難うございました。 (川原) お疲れさまでした 最初ノリノリで参加したのですが、 イザ練習になると面倒だな〜ぁと思ってしまったが、 先生の授業は一回行くと、とても楽しく曲がわからなくても親切に教えてもらえたので、覚える事が出来ました。 でも本番はどうなるかなぁ。と不安に思ったけど程よく緊張して全力を尽くせました。 終わったときは久しぶりに充実感を味わいました。 来年はもっと上手に歌いたいと思い、またやりたいとまで思ってしまったのです。 (松本) 雨にも負けず、台風にも負けず、猛暑にも負けず、 音取りの苦労にもめげず、楽しく歌わせてもらいました。 「100人で感動を響かせよう」という呼びかけに60人近い大人が 集まり、文化祭で吹奏楽部の伴奏で「大地讃頌」を歌うことができました。 これは、普段の生活の中では経験できない、すばらしいことだと思います。 音と音が重なり、ハーモニーが生まれます。 そして、それは心と心が重なり、人と人が繋がっていくことのように 思います。去年の参加者に今年の参加者が重なり、どんどん人の輪が 広がっていきました。これからも、もっともっと、大きく広がって いきますように。 (去年のマネージメント係 木谷) 蕨高祭お疲れ様でした。とても楽しいひと時でした。 ステージでは、大勢の人々の前で、思い切り歌うことができ 感激でした。でも私にとっては、当日もさることながら、 それまでの数回の練習がとても楽しく、 毎回、高柳先生の、テンポある魅力的な人柄溢れる練習が とても楽しく刺激的でした。また、大原先生も、どんな音程でも すぐピアノで音にしてしまうのには感心しました。 そして、いろいろと準備が大変だったと思いますが、実行委員の 方々ありがとうございました。 また皆さんといっしょに歌える日を楽しみにしています。 (寺内) 前略。 蕨高祭ではお世話様でした。 合唱の練習のときは、アルトなのに、いつもいつもソプラノにひっぱられ、 自信なくなんとなくおもしろくなく、あ〜あ、やっぱり自分はカラオケでソロで天城越え”唄うのが一番かなと思っていました。 しかし、本番ソプラノの歌声が耳にはいらず、すごく気持ちよく唄え満足でした。 これも柳沢さんが誘ってくれたお陰です。ありがとうございました。 少しですが、合唱のたのしさを知りました。かしこ。 (加藤) 蕨高校PTAの皆様、先日はお疲れ様でした。私見ですが、昨年に比べても 数段レベルがあがった、と感じました。たいへん心地よい時間を共有できたこと、感謝 しています。 高柳さん、大原さんをはじめ、スタッフの皆様ありがとうございました。 来年も期待しています! 公式記録は別途あることとは思いますが、池 田家ホームビデオ(妻撮影)のDVD-Rが必要な方はダビングしますので、ご連絡 ください。(実費300円頂きますが) (池田) |